• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

二段階の分子配向制御による高導電性/機械強度を併せ持つ高分子電解質膜の開発

研究課題

研究課題/領域番号 25K08769
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分35020:高分子材料関連
研究機関国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構

研究代表者

長谷川 伸  国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 高崎量子技術基盤研究所 先端機能材料研究部, 主幹研究員 (60354940)

研究分担者 前川 康成  埼玉工業大学, 付置研究所, 所長 (30354939)
趙 躍  国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 高崎量子技術基盤研究所 先端機能材料研究部, 上席研究員 (30450307)
澤田 真一  国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 高崎量子技術基盤研究所 先端機能材料研究部, 上席研究員 (70414571)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2028年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2027年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2026年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2025年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード放射線グラフト重合 / 芳香族系炭化水素高分子 / 亜鉛空気電池
研究開始時の研究の概要

本研究は、芳香族炭化水素高分子材料による放射線グラフト重合での機能材料の開発を目指し、機能性モノマー反応の進行する高分子内部構造の構築とイオン伝導パスの解析を行う。芳香族炭化水素高分子へのグラフト重合は、耐薬品性による反応性の低さから殆ど進行しなかったが、加熱および溶媒アニール処理により、重合進行が一部確認されが、反応進行は、モノマー構造に依存するため、更なる内部構造の制御と反応機能の解明が必要である。また、蓄電型亜鉛空気電池等の社会ニーズに従い、アニオン伝導性官能基を有するモノマーのグラフト重合に注力し、新しい機能性芳香族炭化水素高分子の研究・開発と、機能性膜の内部構造解析を行う。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi