研究課題/領域番号 |
25K08776
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分35030:有機機能材料関連
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
三木江 翼 広島大学, 先進理工系科学研究科(工), 助教 (40881280)
|
研究分担者 |
大北 英生 京都大学, 工学研究科, 教授 (50301239)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2028-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2027年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2026年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2025年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
|
キーワード | 光触媒 / 水分解 / 有機半導体 / 有機薄膜太陽電池 |
研究開始時の研究の概要 |
太陽光を利用して水から水素を生成する光触媒水分解反応は、クリーンな化学エネルギー生成法として期待されている。従来の無機半導体光触媒では、利用できる光吸収領域が600 nmまでと限定的であったが、水素生成量の更なる向上には、太陽光スペクトルの大半を占める可視-近赤外光の利用が極めて重要である。そこで本研究では、申請者が独自に設計する可視-近赤外光領域に吸収を持つp型半導体ポリマーとn型フラーレンを基盤として、従来の無機半導体光触媒よりも2倍以上の太陽光エネルギーを活用できる有機p/nヘテロ接合ナノ粒子光触媒を開発する。
|