• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

可視光下ポリチオフェン膜による水の酸化/酸素発生の見出し、その解明と機能展開

研究課題

研究課題/領域番号 25K08782
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分35030:有機機能材料関連
研究機関豊田工業高等専門学校

研究代表者

篠原 浩美  豊田工業高等専門学校, 一般学科, 准教授 (70339703)

研究分担者 西出 宏之  早稲田大学, 理工学術院, 名誉教授 (90120930)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2027年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2026年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2025年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード有機機能材料 / レドックス反応 / ホール輸送高分子 / 光触媒 / 水分解
研究開始時の研究の概要

可視光を効率よく吸収し電荷分離、ホール生成する代表的なp型のπ共役高分子であるポリチオフェン膜が、水に浸漬して対極と連結、可視光照射すると光アノードとして働き、水分子へホールを注入、水を酸化/酸素発生できたという研究代表者、分担者の「見出し」を広く実証するとともに、水の酸化反応の機作を明らかにする。さらにポリチオフェンおよびその誘導体の膜を、光アノード/光カソードとして2槽に設置、導線連結し、両高分子膜へ電圧印加せずに、可視光照射のみで水の全分解を試験する。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi