研究課題/領域番号 |
25K08783
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分35030:有機機能材料関連
|
研究機関 | 地方独立行政法人東京都立産業技術研究センター |
研究代表者 |
三柴 健太郎 地方独立行政法人東京都立産業技術研究センター, 研究開発本部機能化学材料技術部マテリアル技術グループ, 副主任研究員 (90826877)
|
研究分担者 |
永田 晃基 地方独立行政法人東京都立産業技術研究センター, 研究開発本部物理応用技術部電気技術グループ, 副主任研究員 (40733754)
飯野 裕明 東京科学大学, 総合研究院, 准教授 (50432000)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2028-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2027年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2026年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2025年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
|
キーワード | 有機エレクトロニクス / 有機半導体 / 有機ホウ素化合物 / アルキニルボラン / 電子輸送 |
研究開始時の研究の概要 |
有機半導体は電子輸送に課題を抱えている。具体的には移動度と大気安定性の向上が正孔輸送と比べ十分でない。特に、デバイス応用が盛んな非晶質材料でこの課題は顕著である。そのなかで我々は、有機ホウ素骨格の一種アルキニルボランとフェニルアントラセンを組み合わせた化合物が非晶質膜で10^-3 cm^2/Vsの高電子移動度を大気中かつ低電界強度で示すことを見出した。この化合物は酸素や水分が作る電子トラップよりもLUMO準位が浅いにも関わらず高特性を発揮する。本研究では当該アルキニルボラン化合物の非晶質膜が示す特異なn型半導体特性の起源を明らかにすることで、既存材料の課題を解決し得る分子設計指針創出を試みる。
|