• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ナノ構造酸化チタン電極を用いた二次電池用酸化物系負極の構造的因子の解明

研究課題

研究課題/領域番号 25K08790
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分36010:無機物質および無機材料化学関連
研究機関名古屋大学

研究代表者

鈴木 一正  名古屋大学, 工学研究科, 講師 (20805618)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2027年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2026年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2025年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワード負極活物質 / 酸化物系負極 / 形態異方性 / 結晶構造 / バインダーフリー電極
研究開始時の研究の概要

二次電池用の酸化物系電極活物質の構造に着目し、電極性能の向上にむけたアプローチとして活物質の材料選択のみならず、その材料の構造設計の指針を明らかにする。モデル系として、ナノ形態、配向性、結晶型および結晶性を制御可能な酸化チタン単体からなる電極を溶液プロセスにより作製する。構造的な特徴が異なり比較可能な各負極材料に対して、電気化学的なリチウムイオン等の挿入脱離試験により、電気化学特性評価を行う。各負極材料の構造的な特徴が電気化学特性へ与える影響を精査し比較することで、活物質材料の構造設計指針を確立する。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi