• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

電極電位の定量予測を可能にするデバイ・ヒュッケル理論代替モデルの構築

研究課題

研究課題/領域番号 25K08802
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分36020:エネルギー関連化学
研究機関東京大学

研究代表者

竹中 規雄  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 特任講師 (00626525)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2027年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2026年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2025年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード液相マーデルングポテンシャル / 電極電位 / 分子動力学法
研究開始時の研究の概要

電極電位は電解液の組成に応じて変化し、電池などの電気化学デバイスの性能に大きく影響する。希薄濃度ではデバイ・ヒュッケル理論により電位シフトの定量的記述が可能だが、実用濃度では適用可能な理論が存在しない。本研究では、分子動力学計算を基に電位シフトの主要因を明らかにし、非静電相互作用やエントロピー効果も取り入れた新たな理論モデルを構築することで、広範な電解液系において電極電位の定量予測を可能にする。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi