• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

将来のアンモニア過大需要に備えた革新的アンモニア製造装置の開発

研究課題

研究課題/領域番号 25K08806
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分36020:エネルギー関連化学
研究機関岐阜大学

研究代表者

須網 暁  岐阜大学, 工学部, 助教 (80828666)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2027年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2026年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2025年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
キーワードアンモニア / 低温プラズマ / 反応装置
研究開始時の研究の概要

現在,アンモニアはグリーン燃料として注目されているものの,アンモニア製造は高コストかつ高温高圧の環境が必要とされるため,低コストで環境不可の少ないアンモニア製造技術が求められている.本研究では,低コストかつ化石燃料由来の原料に依存しない新たなアンモニア製造技術の開発として,低温プラズマを用いて水と窒素からアンモニアの生成を可能にする高性能かつ高効率なアンモニア製造技術を開発する.実験として,液中プラズマ反応装置を用いて,水と空気,メタンからアンモニアとメタノールの生成実験を行い,アンモニア製造時に課題とされる副生NOxの発生を抑制したプラズマ反応の原理を確立する.

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi