研究課題/領域番号 |
25K08828
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分37010:生体関連化学
|
研究機関 | 東邦大学 |
研究代表者 |
佐々木 要 東邦大学, 理学部, 准教授 (10611783)
|
研究分担者 |
古田 未有 順天堂大学, 薬学部, 助教 (40819299)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2028-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2027年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2026年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2025年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | グリコシル化反応 / マンノシル化 / β-マンノシド / 立体選択性 / 異常配座糖 |
研究開始時の研究の概要 |
アラスカの厳冬を越す節足動物Upis ceramboidesは糖鎖に抗凍結活性を担わせている.一方で,タンパクに同様の機能を担わせている脊椎動物も知られている.タンパクは,DNA複製時に頻発するエラーに基づき変異体を取得し,生存に不利な変異体を淘汰するダーウィン的進化により一次構造を最適化される一方,糖鎖は,遺伝情報には一次構造が書かれておらず,鋳型合成でもない.糖鎖に一残基変異が生じるためのコスト(変異と淘汰)は,それとは比にならないほど複雑で非効率に思える.進化の過程で抗凍結活性を何故タンパクではなく糖鎖に担わせるようになったのかを知るため,活性糖鎖を化学的精密合成で供給する.
|