• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

II型制限エンドヌクレアーゼを利用した放線菌ゲノム高精度編集技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 25K08889
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分38020:応用微生物学関連
研究機関関西大学

研究代表者

山中 一也  関西大学, 化学生命工学部, 教授 (30756870)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2027年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2026年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2025年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワードゲノム編集 / 放線菌 / II型制限酵素 / 新規ゲノム編集ツール / 非CRISPR-Cas
研究開始時の研究の概要

天然物・微生物創薬においては、その生産者である放線菌のゲノムを自在に操る技法は欠くことができない重要な技術要素である。
各種生物種のゲノム編集に多用されるStreptococcus pyogenes由来のCRISPR-Cas9をGC含量が高く繰り返し配列が多い放線菌ゲノムの編集に用いると、オフターゲット編集の頻発と、毒性発現を導く。また、殆どのCRISPR-Casは海外で特許化されているため、商業利用のためには高額なライセンス料の支払いも必要になる。こうした複合的な要因が放線菌のゲノム編集技術を活用した分子育種を妨げている。
本研究課題では、海外知財に依存することなく放線菌ゲノムの高精度編集を可能にする革新的な技術の開発を目指す。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi