• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Mnバイオレメディエーションのための基盤知識ーMn反応性転写因子とMn恒常性制御

研究課題

研究課題/領域番号 25K08902
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分38020:応用微生物学関連
研究機関東海大学

研究代表者

小倉 光雄  東海大学, 海洋研究所, 教授 (80204163)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2028年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2027年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2026年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2025年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワードマンガンイオン恒常性 / マンガン反応性転写因子
研究開始時の研究の概要

マンガン(Mn)はヒトや動植物、細菌の酵素補欠成分として必須だが、本来結合しないタンパク質に結合すると機能不全を引き起こす。従って、環境中への高濃度Mn残留を枯草菌により処理することが期待されており、そのための基礎研究を行う。枯草菌のMn恒常性は、Mnが活性化する転写因子MntRが取り込みと排出を担うMn輸送体遺伝子を制御し維持されている。一方、我々はグルコース添加による細胞内Mn濃度上昇を観察し、さらにグルコースとMnで誘導される新たなMnインポーターMntGを同定した。MnによるmntG誘導には転写因子KipRが重要で、KipRがMn恒常性へ貢献する仕組みをゲノムワイドレベルで解明する。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi