• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

細菌から哺乳類まで:ヒドロキシアスパラギン酸デヒドラターゼ活性の存在意義

研究課題

研究課題/領域番号 25K08908
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分38020:応用微生物学関連
研究機関摂南大学

研究代表者

和田 大  摂南大学, 農学部, 教授 (00301416)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2027年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2026年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2025年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワードセリンラセマーゼ / アミノ酸代謝酵素 / ヒドロキシアスパラギン酸
研究開始時の研究の概要

応募者は「細菌の3-ヒドロキシアスパラギン酸(HA)デヒドラターゼが生物の進化とともにセリンラセマーゼ(SR)やアスパラギン酸ラセマーゼ(AR)へと変化していった。」という仮説を立てた。本研究では細菌HAデヒドラターゼにアミノ酸変異を導入し、SRあるいはARへ変化させてこの仮説を検証する

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi