• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

昆虫食の持つ潜在的危害要因の解析

研究課題

研究課題/領域番号 25K08955
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分38050:食品科学関連
研究機関茨城大学

研究代表者

鈴木 穂高  茨城大学, 応用生物学野, 教授 (70342904)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2027年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2026年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2025年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード昆虫食 / 衛生指標菌 / 食物アレルギー / 食中毒 / ヒスタミン
研究開始時の研究の概要

2013年に国際連合食糧農業機関(FAO)が昆虫食に関する報告書を公表して以降、世界的に昆虫の食糧、飼料としての利用に向けての研究が広く進められるようになった。しかし、昆虫食の研究の多くは有用性や機能性、利用の観点などから進められており、衛生面や安全性の観点から行われている研究は数少ない。
本研究は、1) 病原菌の保有状況、2) 一部の汚染菌によるヒスタミン産生の可能性、3)甲殻類アレルゲンとの交差性の評価により、昆虫食の潜在的危害要因を解析し、健康被害の予測・予防的研究を行うことを目的とする。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi