研究課題/領域番号 |
25K09001
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分38050:食品科学関連
|
研究機関 | 宮崎大学 |
研究代表者 |
永濱 清子 宮崎大学, 農学部, 特任助教 (10510456)
|
研究分担者 |
黒木 勝久 宮崎大学, 農学部, 准教授 (20647036)
山森 一人 宮崎大学, 工学部, 教授 (50293395)
榊原 陽一 宮崎大学, 農学部, 教授 (90295197)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2028-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2027年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2026年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2025年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | 食品の機能性 / 機械学習 / ターゲットプロテオミクス |
研究開始時の研究の概要 |
食品には多様な成分が含まれており、体調を調節する機能性も有するが、どのような機能性を有するかを探索するには、多くの時間と費用を要する。 本研究では、化合物情報を持たない食品の機能性を効率良く予測する新たな手法を開発することを目指す。 そのため、我々がターゲットプロテオミクスにより蓄積してきた細胞内タンパク質発現変動パターンと既存データベースの疾患関連タンパク質をAIにより関連付けることで食品の機能性を予測する。 これにより化合物情報を持たない食品の新たな機能性を効率良く発見でき、新規機能性食品開発に繋がる。
|