• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

成分分析と生理機能解析に基づくビーポーレンの多様性解明

研究課題

研究課題/領域番号 25K09002
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分38050:食品科学関連
研究機関静岡県立大学

研究代表者

熊澤 茂則  静岡県立大学, 食品栄養科学部, 教授 (10295561)

研究分担者 内田 邦敏  静岡県立大学, 食品栄養科学部, 准教授 (20581135)
本田 千尋  静岡県立大学, 食品栄養科学部, 助教 (20908842)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2027年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2026年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2025年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードビーポーレン / 花粉荷 / ヒドロキシ桂皮酸アミド / メタボロミクス / 体内動態解析
研究開始時の研究の概要

ミツバチが集めた花粉はビーポーレンと呼ばれ、海外では栄養補助食品として利用されている。研究代表者は、これまでにビーポーレンが神経変性疾患に関わる酵素の阻害活性を有することを発見し、その活性成分がヒドロキシ桂皮酸アミド(hydroxycinnamoyl acid amide: HCAA)類であることを明らかにした。しかし、異なる地域で採集されたビーポーレンと含有成分や機能性の違いや、ビーポーレンの原料である花粉源との関連性については十分に解明されていない。そこで、本研究では、さまざまな産地のビーポーレンの詳細な成分プロファイルを解析し、生理機能評価やHCAAの体内動態解析を行う。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi