• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

5,6-ジヒドロチミジンを指標に食品への照射の線量および食品の抗酸化力を評価する

研究課題

研究課題/領域番号 25K09012
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分38050:食品科学関連
研究機関地方独立行政法人 大阪健康安全基盤研究所

研究代表者

福井 直樹  地方独立行政法人 大阪健康安全基盤研究所, 衛生化学部, 総括研究員 (90516717)

研究分担者 藤原 拓也  地方独立行政法人 大阪健康安全基盤研究所, 衛生化学部, 主任研究員 (70783819)
高取 聡  地方独立行政法人 大阪健康安全基盤研究所, 衛生化学部, 課長 (90311480)
古田 雅一  大阪公立大学, 大学院獣医学研究科, 客員教授 (40181458)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2027年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2026年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2025年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード5,6-ジヒドロチミジン / 抗酸化力 / ラジカル消去 / DNA損傷 / 照射食品
研究開始時の研究の概要

放射線照射によりDNA中のチミジンから生じる5,6-ジヒドロチミジンは、DNA損傷産物の一つであり、汎用性の高い分析機器のLC-MS/MSで測定可能である。5,6-ジヒドロチミジンを放射線照射の検知に用いるほか、この生成効率を指標として、照射された線量の定量的評価および公定法と比較した性能評価を行う。加えて、この指標を食品成分の抗酸化力の評価法に活用できるか検証する。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi