• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

納豆菌が産生するナットウキナーゼの経腸管的な生体内移行機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 25K09013
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分38050:食品科学関連
研究機関旭川医科大学

研究代表者

村田 雅樹  旭川医科大学, 医学部, 客員講師 (10404592)

研究分担者 高澤 啓  旭川医科大学, 医学部, 教授 (00593021)
山本 聡  札幌医科大学, 医学部, 助教 (10588479)
後藤 正憲  旭川医科大学, 医学部, 助教 (00432203)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2027年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2026年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2025年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード納豆 / 納豆菌 / ナットウキナーゼ / 体内移行 / 細胞間接着装置
研究開始時の研究の概要

ナットウキナーゼ(以下NK)は、納豆を作り出す納豆菌が産生するタンパク質分解酵素である。NKに血栓予防効果が期待されることが報告され、納豆やNK自体の健康効果が注目を集めた。一方、「NKは胃腸で分解される、分解されなくても腸管では吸収されない」という認識から、NKの生体内での作用には常に否定的な意見が存在する。NK投与の体内での効果は多数報告されているが、その体内移行機序に迫った報告は見当たらない。本研究では、これまでブラックボックスであったNKの体内移行機序を解明し、納豆やNKの健康食品としての妥当性を確固たるものにする。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi