• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

エピゾーマルベクターによる牛幹細胞の新規ゲノム編集系の開発と応用

研究課題

研究課題/領域番号 25K09031
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分38050:食品科学関連
研究機関国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構

研究代表者

渡部 聡  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 畜産研究部門, グループ長補佐 (80391572)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2027年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2026年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2025年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワードウシ間葉系幹細胞 / ゲノム編集培養肉 / エピゾーマルベクター / プラットフォーム構築
研究開始時の研究の概要

本研究では、ウシ骨髄由来間葉系幹細胞に不死化遺伝子発現EpVを導入し、細胞不死化を誘導(幹細胞遺伝子操作用新規プラットフォーム構築)する。当該細胞に食肉アレルギーの原因αGal抗原を欠損した細胞を得るためゲノム編集を行った後、これを筋芽細胞、脂肪細胞に分化させ、最終的に人工培養肉作成を目指す。構築したEpVは、細胞内では染色体に組み込まれず複製され、薬剤耐性遺伝子を発現するため薬剤を添加する限り機能を発揮する。一方、薬剤添加を止めるとEpVは希釈・分解され不死化能を失う。加えて、ゲノム編集も標的遺伝子の塩基欠損による誘導を行うため、得られる細胞は、「外来遺伝子導入の無い」遺伝子改変細胞となる。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi