• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

4塩基対合による新規翻訳開始メカニズムの実証とその機能的意義の探求

研究課題

研究課題/領域番号 25K09034
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分38060:応用分子細胞生物学関連
研究機関東京大学

研究代表者

長尾 翌手可  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 講師 (30588017)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2027年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2026年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2025年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワードタンパク質合成 / tRNA / 翻訳制御
研究開始時の研究の概要

従来、バクテリアや真核生物における翻訳開始は開始コドンと開始tRNAの間で形成される3塩基対合に依存しているとされてきた。しかし、バクテリア開始tRNAに特徴的な塩基の役割を追求した結果、新たに4塩基対合開始メカニズムを発見した。このメカニズムは特定のmRNAを選択的に翻訳する際に重要な役割を果たし、ストレス応答やプロテオスタシス維持における遺伝子発現の調整に関与することが示唆される。本研究では、構造生物学と生化学の両面から、この4塩基対合メカニズムを実証し、その機能を解明することによって、バクテリア細胞の適応戦略を理解し、翻訳研究分野における新たな潮流を形成することを目指す。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi