• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

サトウキビ国内野生種が有する黒穂病抵抗性遺伝子の同定

研究課題

研究課題/領域番号 25K09066
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分39010:遺伝育種科学関連
研究機関国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構

研究代表者

梅田 周  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 九州沖縄農業研究センター, 研究員 (10808009)

研究分担者 内藤 健  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 遺伝資源研究センター, 上級研究員 (20581705)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2028年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2027年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2026年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2025年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワードサトウキビ / 黒穂病抵抗性 / ゲノム解析
研究開始時の研究の概要

黒穂病は、世界中のサトウキビ生産地域において深刻な問題となっている重要病害である。高次倍数性をもつサトウキビにおいて、黒穂病抵抗性は多数の遺伝子が関与する複雑な形質と考えられてきた。本研究では、国内野生種「西表8」が有する単一遺伝子による黒穂病抵抗性に着目し、その原因遺伝子の同定と機能解明を行うことで、「西表8」がなぜ1つの遺伝子で高い抵抗性を発現できるのか、その分子的メカニズムを明らかにする。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi