• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

イネ胚乳発達初期に特異的に発現する遺伝子の種子サイズ、心白粒発生に関わる機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 25K09068
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分39020:作物生産科学関連
研究機関岩手大学

研究代表者

斎藤 靖史  岩手大学, 農学部, 准教授 (70287100)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2028年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2027年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2026年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2025年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード胚乳 / 白未熟粒 / 高温障害 / シンシチウム / 珠心
研究開始時の研究の概要

地球温暖条件下において品質がよく安定にイネ収量を得るためには胚乳発達初期の細胞増殖・分化の分子機構の解明が必要である。
胚乳発達初期には珠心の発達と退化、シンシチウム形成と細胞化というシンクサイズの決定や高温感受性に関わるイベントが起こるが、これに関与する遺伝子については謎が多い。本研究では珠心に蓄積するOsSub53、シンシチウム特異的に発現するOrysa;KRP3、細胞化の時期特異的に発現するFBDUF48のゲノム編集解析を進め、シンク能力向上や高温障害などによる弱勢穎果の発生に重要な役割を果たす胚乳発達初期の分子機構を解明し、地球温暖条件下でも安定した収量を確保できるイネの開発に貢献する。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi