• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

トルコギキョウ花弁における変異型F3’5’Hによるシアニジン蓄積機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 25K09095
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分39030:園芸科学関連
研究機関鹿児島大学

研究代表者

清水 圭一  鹿児島大学, 農水産獣医学域農学系, 准教授 (30305164)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2027年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2026年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2025年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードアントシアニン生合成 / トルコギキョウ / アサガオ / 形質転換
研究開始時の研究の概要

トルコギキョウの野生型は、花弁にデルフィニジン系アントシアニン(Dp)という色素を蓄積し、紫色になる。一方、シアニジン系アントシアニン(Cy)が主に蓄積して、藤色の花弁になる系統(Cy主要型系統)も存在する。一般に、Cyの生合成はフラボノイド3′-水酸化酵素(F3′H)が鍵酵素とされているが、本種のCy主要型系統では、Dp生合成の鍵酵素であるフラボノイド3′,5′-水酸化酵素遺伝子(F3′5′H)の変異が、Cy主要型形質と遺伝的に連鎖していることが報告されている。本研究は、このような特異なCy蓄積のしくみを解明することによって、その情報を花色の育種に役立てることを目的に研究を行う。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi