• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

マツタケの人工栽培への新たなアプローチ ~水平伝播を逆手に取った木材腐朽性の獲得~

研究課題

研究課題/領域番号 25K09096
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分39030:園芸科学関連
研究機関国立研究開発法人森林研究・整備機構

研究代表者

宮崎 安将  国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (40343800)

研究分担者 金子 真也  東京科学大学, 生命理工学院, 助教 (10399694)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2030-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2029年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2028年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2027年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2026年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2025年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードマツタケ / 木材腐朽 / 人工栽培
研究開始時の研究の概要

「マツタケ」は共生菌(菌根菌)であるが故に人工栽培が不可能とされる。これまで食用きのこのゲノム解読及び子実体形成時のオーム解析による生物情報学データの蓄積に加え、マツタケ-アカマツ人工菌根の発現遺伝子解析によりマツタケ菌根形成時特異的遺伝子を同定し、シイタケ等が持つ木材腐朽関連遺伝子がマツタケには存在しないか、ほぼ機能しないと推察した。そこで、マツタケの菌根特異的及びシイタケ等の木材分解遺伝子を強制発現させるメガ・ベクターと接合伝達系によりマツタケへ導入し、菌床栽培でのマツタケ人工発生を試みる。共生関係無効(模倣)化と木材腐朽性獲得を狙い、青色LED光刺激も試み、マツタケ人工栽培を目指す。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi