• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

F1およびF2後代を用いたモモの極晩生成熟期と遅軟化特性の遺伝解析

研究課題

研究課題/領域番号 25K09107
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分39030:園芸科学関連
研究機関岡山大学

研究代表者

河井 崇  岡山大学, 環境生命自然科学学域, 准教授 (90721134)

研究分担者 西村 和紗  岡山大学, 環境生命自然科学学域, 助教 (60835453)
福田 文夫  岡山大学, 環境生命自然科学学域, 教授 (60294443)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2027年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2026年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2025年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード熟期 / 貯蔵性 / ゲノム / QTL / MIG-seq
研究開始時の研究の概要

モモは収穫が短期間に集中し、収穫後の長期貯蔵も困難であるため、成熟期の多様性の確保、貯蔵性の向上、ならびにその制御機構の解明は栽培・育種の両面で重要な課題である。本研究では、岡山県内の民間育成品種‘冬桃がたり’において見出された極晩生の果実成熟期と優れた貯蔵性(遅軟化特性)に着目し、F1およびF2後代を用いた遺伝解析、果肉の生理学的・組織学的解析、RNA-seqによる発現解析を組み合わせることで、これらの形質制御に関わる新規遺伝子の同定を目指す。本研究の実施により得られる成果は、モモの成熟の人為的なコントロールや、多様な成熟期・軟化特性をもつ新品種の育成に繋がると期待される。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi