• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ナシ亜連遺伝資源からの挿し木発根性を持つ画期的なニホンナシ台木品種の選抜・育成

研究課題

研究課題/領域番号 25K09111
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分39030:園芸科学関連
研究機関国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構

研究代表者

高田 教臣  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 果樹茶業研究部門, グループ長 (50355369)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2030-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2029年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2028年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2027年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2026年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2025年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワードナシ / 挿し木 / 発根性 / 遺伝資源
研究開始時の研究の概要

ニホンナシは挿し木からの発根が極めて難しい樹種であり、増殖は簡便な挿し木ではなく手間のかかる接ぎ木によって行われる。また、接ぎ木増殖の際に台木として利用されている近縁種のマメナシやヤマナシ等も挿し木増殖が同様に難しく、種子を播種して得られた実生を養成して台木に利用している。本研究では、農研機構の保有するナシ亜連遺伝資源の中から、挿し木発根性の強い遺伝資源を明らかにする。次いでゲノムワイドアソシエーション解析(GWAS)により挿し木発根性に関わるゲノム領域を特定して、DNA選抜マーカーを開発することにより、挿し木繁殖可能なニホンナシの台木品種育成の突破口とする。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi