• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

青枯病菌のクオラムセンシングにおけるヒスチジンキナーゼPhcSの多面性機能の解明

研究課題

研究課題/領域番号 25K09125
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分39040:植物保護科学関連
研究機関高知大学

研究代表者

曵地 康史  高知大学, 教育研究部総合科学系生命環境医学部門, 教授 (70291507)

研究分担者 都筑 正行  高知大学, 教育研究部総合科学系生命環境医学部門, 講師 (40845616)
木場 章範  高知大学, 教育研究部総合科学系生命環境医学部門, 教授 (50343314)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2027年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2026年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2025年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード青枯病菌 / クオラムセンシング / センサーヒスチジンキナーゼ / PhcS
研究開始時の研究の概要

青枯病菌OE1-1株の病原力を制御しているクオラムセンシング (QS)は、センサーヒスチジンキナーゼ (SK)であるPhcSとVsrAによるQSシグナル受容と対応するレスポンスレギュレーターであるPhcQ、PhcRおよび ChpAの択伐的作用によりPhcAを活性する系と、PhcSとSKであるPhcKが関与するphcA遺伝子の発現を制御する系で構成される。PhcKとVsrAそれぞれと共働した、PhcSの作用機序は異なっており、QSにおいて、PhcSは多面性機能を示す。QSの主軸のシグナル伝達を担い、他のSKと共働したPhcSの多面性機能の解明は、青枯病菌の病原力の解明への道を開く。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi