• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ナス野生系統が持つ2つの青枯病抵抗性遺伝子の同定と機能解明

研究課題

研究課題/領域番号 25K09135
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分39040:植物保護科学関連
研究機関岡山県農林水産総合センター生物科学研究所

研究代表者

向原 隆文  岡山県農林水産総合センター生物科学研究所, その他部局等, 総括研究員 (80344406)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2027年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2026年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2025年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード青枯病 / 抵抗生遺伝子 / エフェクター
研究開始時の研究の概要

ナス野生系統集団「WECXX」には強度青枯病抵抗性を規定する2つの抵抗性遺伝子R-AX2及びR-BF1が存在する。R-AX2は青枯病菌の金属プロテアーゼエフェクターRipAX2を、R-BF1はプロテインキナーゼエフェクターHopBF1をそれぞれ認識して抵抗反応を誘導する。一方、日本産のナス栽培系統「JPNXX」ではR-AX2及びR-BF1が非機能的であり、RipAX2及びHopBF1を認識することができない。本研究では、「WECXX」と「JPNXX」の交配後代集団を利用して2つの抵抗性遺伝子R-AX2及びR-BF1を同定し、非病原(Avr)力エフェクターの認識機構を解明する。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi