• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

クマの出没がなぜ増えているか?行動域の歴史的変化から解き明かす。

研究課題

研究課題/領域番号 25K09172
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分39070:ランドスケープ科学関連
研究機関北海道大学

研究代表者

高畠 千尋  北海道大学, 獣医学研究院, 客員研究員 (50771052)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2027年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2026年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2025年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
キーワード野生動物の生息地選択 / ヒグマの行動域 / 行動域の歴史的変化 / 出没増加要因 / 植生・景観要因
研究開始時の研究の概要

本研究は、近年のヒグマの出没増加の要因の一つが、人里周辺の植生・景観の変化による行動域拡大であるという仮説を検証する。
そのために、ヒグマを捕獲しGPS首輪を装着し移動行動データを得る。そこから生息地選択モデルを構築し、行動域の拡大を促す植生・景観要因を推定する。そして長期観測可能な衛星画像から北海道全域の過去の植生・景観マップを年代ごとに作成し、それらのマップに生息地選択モデルを外挿しヒグマの行動域の歴史的変化を予測する。
現在と過去の行動域を重ね、行動域拡大と出没増加が同期している地域とその景観特性を明らかにし、行動域の拡大と出没増加の因果関係を解明する。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi