研究課題/領域番号 |
25K09222
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分40020:木質科学関連
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
小林 直子 京都大学, 生存圏研究所, 特定研究員 (90570226)
|
研究分担者 |
近藤 敬子 京都大学, エネルギー理工学研究所, 准教授 (00707474)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2028-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2027年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2026年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2025年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
|
キーワード | 樹皮バイオマス / 成分分析 / 構造決定 / 機能性材料 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では、多量に発生するスギ樹皮バイオマスを有効利用するために、樹皮の主要構成成分であるにもかかわらず、まだ明らかになっていないスベリンや他の代謝産物の化学構造を決定するとともに、それらの成分を含むフィルムを製造して様々な機械試験を行い、化学成分と物性の関係を理解し、疎水性及び耐候性の機能性向上の要因解明を行う。その結果の利用により、スギ樹皮から作製した素材の機能性を大きく向上させ、スギ樹皮の特性を十分に活かした新規素材を開発する。
|