研究課題/領域番号 |
25K09237
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分40030:水圏生産科学関連
|
研究機関 | 静岡大学 |
研究代表者 |
日下部 誠 静岡大学, 理学部, 教授 (40451893)
|
研究分担者 |
阿部 貴晃 日本大学, 生物資源科学部, 研究員 (90863415)
山下 哲郎 岩手大学, 農学部, 教授 (20202377)
平井 俊朗 岩手大学, 農学部, 教授 (30238331)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2028-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2027年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2026年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2025年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | サケ / 高温耐性 / ヒートショックプロテイン / 熱ショック転写因子 / オミクス解析 |
研究開始時の研究の概要 |
魚類の高温耐性を制御するメカニズムは、断片的な理解に留まっている。高温耐性を持つ魚が高いヒートショックプロテインの発現を示すことは知られているが、その発現を制御するメカニズムまで踏み込んだ研究は限られている。本研究では、マクロ生理学とオミクス解析を組み合わせること(研究実施計画2および3)で高温耐性の分子機序が明らかになり、行動生理実験(研究実施計画1)による結果を裏付けることができる。本研究により得られた成果は、温暖化による日本沿岸の水温上昇が確実視される中、高温耐性を有する魚を作出する礎となり、サケを中心とした水産有用魚種の資源増養殖に資することが期待される。
|