• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

光照射飼育によるマダイ人工種苗の成長と行動に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 25K09238
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分40030:水圏生産科学関連
研究機関愛媛大学

研究代表者

高木 基裕  愛媛大学, 南予水産研究センター, 教授 (70335892)

研究分担者 竹内 久登  愛媛大学, 南予水産研究センター, 助教 (80802157)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2027年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2026年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2025年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード光照射飼育 / マダイ / 人工種苗 / 成長 / 行動
研究開始時の研究の概要

マダイ人工種苗は増養殖魚種中で最も多く、放流用および養殖用の人工種苗として用いられている。
近年、ヒラメ・カレイ類においては、緑色波長の光を照射して飼育することにより、成長が促進されることが判明し、現場の種苗生産・陸上養殖施設への緑色光照射飼育の導入が進んでいる。
しかし、他の増養殖魚種においては研究が進んでいない。
本研究ではマダイ種苗生産期における各波長の光(青色光・緑色光・赤色光)照射による成長促進効果についての評価を行うとともに、それぞれの波長光がマダイの行動やストレスの変化におよぼす影響について定量を行い、光照射マダイ種苗の管理手法を提案する。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi