• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

水産資源管理のデジタルツイン化に向けて:モデルの複雑化がもたらす恩恵とは?

研究課題

研究課題/領域番号 25K09245
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分40030:水圏生産科学関連
研究機関国立研究開発法人水産研究・教育機構

研究代表者

市野川 桃子  国立研究開発法人水産研究・教育機構, 水産資源研究所(横浜), グループ長 (30470131)

研究分担者 岡村 寛  横浜市立大学, データサイエンス学部, 教授 (40371942)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2028年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2027年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2026年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2025年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワード管理戦略評価 / デジタルツイン / シミュレーション / 漁獲管理 / 資源評価
研究開始時の研究の概要

本研究は,MSE(管理戦略評価)のデジタルツイン化の実現可能性を検討し,水産資源管理への効果を定量的に評価するものである.既存のMSEプログラムに段階的に複雑さと現実性を導入し,パラレルコンピューティングやAI技術を活用して,シミュレーション結果を効率的に解析する.特に,資源量推定の不確実性や環境・気候変動の影響,即時的データの利用,漁獲量制限以外の管理方策などを考慮し,デジタルツイン化による利点を明らかにする.これにより,MSEの複雑化・現実化の効果を定量的に示し,デジタルツイン化に向けた技術基盤を整備する.

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi