• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

多角的分析に基づく麻痺性貝毒産生藻各種の貝毒リスク再評価手法の確立と基盤構築

研究課題

研究課題/領域番号 25K09246
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分40030:水圏生産科学関連
研究機関国立研究開発法人水産研究・教育機構

研究代表者

西村 朋宏  国立研究開発法人水産研究・教育機構, 水産技術研究所(廿日市), 研究員 (70983724)

研究分担者 中山 奈津子  国立研究開発法人水産研究・教育機構, 水産技術研究所(廿日市), グループ長 (20612675)
沼野 聡  国立研究開発法人水産研究・教育機構, 水産技術研究所(長崎), 任期付研究員 (70817337)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2027年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2026年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2025年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード海産渦鞭毛藻 / Alexandrium属 / 麻痺性貝毒 / 環境DNA解析 / 貝毒リスク評価
研究開始時の研究の概要

海産渦鞭毛藻Alexandrium属の一部の種は麻痺性貝毒を産生し、二枚貝類を毒化させる。これより、正確な種同定と毒分析により、各種の貝毒リスクを評価することが重要である。従来、日本産本属の種同定には形態観察が行われてきた。しかし近年、形態観察では区別できない一方、DNA解析では明確に区別可能な種が多数報告されており、従来法では、各種の貝毒リスクを正確に評価できないことが判明した。さらに近年、気候変動に伴う本属の出現時期や分布域の変化などが日本各地で報告されはじめている。そこで本課題では、DNA解析による正確な種同定と毒分析を組み合わせた多角的分析に基づく各種の貝毒リスクの評価手法を確立する。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi