研究課題/領域番号 |
25K09248
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分40030:水圏生産科学関連
|
研究機関 | 東京海洋大学 |
研究代表者 |
塩出 大輔 東京海洋大学, 学術研究院, 教授 (40361810)
|
研究分担者 |
董 書闖 東京海洋大学, 学術研究院, 准教授 (80840339)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2028-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2027年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2026年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2025年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | まぐろ延縄 / 定置網 / 挙動 / 回流水槽 / シミュレーション |
研究開始時の研究の概要 |
定置網やまぐろ延縄等の海洋漁業では,燃油や漁業資材の高騰,自然環境への配慮のために,更なる効率化,適正化が求められている。水産重要魚種であるマグロ類,カジキ類を漁獲対象とするまぐろ延縄では,価格高騰が進む燃油や餌等の操業コスト削減を目的として擬似餌が用いられる場合があり,希少生物の混獲回避にも有効であることが示唆されているものの,その特性は未解明で各漁船の経験のみに依存しており,普及も十分ではなかった。本研究は,水中での擬似餌の挙動,発光体の照度特性と漁獲の効率との関係を明らかにすることで,漁業操業の効率化と適正化,混獲回避や廃棄物削減等を通じての環境保全への貢献を目指す。
|