• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ワカサギ自然産卵による資源加入の評価ー卵放流から脱却した資源増殖策の構築にむけて

研究課題

研究課題/領域番号 25K09255
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分40030:水圏生産科学関連
研究機関近畿大学

研究代表者

亀甲 武志  近畿大学, 農学部, 准教授 (40565537)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2027年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2026年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2025年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワードワカサギ / 自然産卵 / 資源加入 / 放流
研究開始時の研究の概要

内水面での釣りの対象として重要なワカサギ資源の増殖策は種卵産地からの受精卵の放流に依存しているが,近年産地の採卵量が不安定であるため,放流に依存しない自然産卵による増殖策が求められている。本種は湖に流入する河川で産卵を行うが,自然産卵による湖内での生残や成長に関する科学的な知見は乏しい。本研究では,ワカサギの①自然産卵と卵放流のふ化時期の違いを利用して,湖で採捕された魚の由来を判別することにより,自然産卵による資源加入を評価する,②湖で餌プランクトンの発生時期と量,初期減耗が起きる前後にあたる仔魚と稚魚のふ化日の関係を解析することで,初期減耗の要因を推定することを目指す。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi