• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

熱波・豪雨は二枚貝類の餌料環境をいかに変化させるのか?

研究課題

研究課題/領域番号 25K09259
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分40030:水圏生産科学関連
研究機関国立研究開発法人水産研究・教育機構

研究代表者

松原 賢  国立研究開発法人水産研究・教育機構, 水産技術研究所(廿日市), 主任研究員 (30601611)

研究分担者 岡村 知海  国立研究開発法人水産研究・教育機構, 水産技術研究所(廿日市), 研究員 (90915240)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2027年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2026年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2025年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード餌料環境 / 二枚貝類 / 珪藻類 / 高水温 / 低塩分
研究開始時の研究の概要

近年、世界各地で温暖化が一因とされる熱波や豪雨が頻発するようになっており、今後各地の沿岸域は未曽有の高水温、高塩分および低塩分を経験することが予想される。水温や塩分の極端な変化は、二枚貝類の重要な餌である珪藻類の種組成を大きく変化させることが考えられる。温暖化に伴う二枚貝類資源の変動を予測し、食料確保の安定を図るうえで、餌となる珪藻類の種組成が今後どの様に変化する可能性があるのか把握することが重要である。本研究では、今後予想される高水温化、高塩分化および低塩分化が珪藻類の種組成をどのように変化させるのかを明らかにするため、様々な水温・塩分条件下で各種珪藻類の休眠期細胞(タネ)の培養試験を行う。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi