• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

フグの脳・下垂体におけるフグ毒テトロドトキシンの生理機能の包括的理解

研究課題

研究課題/領域番号 25K09271
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分40040:水圏生命科学関連
研究機関北里大学

研究代表者

天野 勝文  北里大学, 海洋生命科学部, 教授 (10296428)

研究分担者 阪倉 良孝  長崎大学, 総合生産科学研究科(水産学系), 教授 (20325682)
高谷 智裕  長崎大学, 総合生産科学研究科(水産学系), 教授 (90304972)
山本 直之  名古屋大学, 生命農学研究科, 教授 (80256974)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2027年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2026年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2025年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワードフグ毒テトロドトキシン / 脳 / 下垂体 / 神経ペプチド
研究開始時の研究の概要

フグはフグ毒(テトロドトキシン;TTX)を含む餌を摂取して毒化する.応募者らは,有毒フグの脳内にTTXが存在することを認め,さらにTTXは脳内のストレス関連ホルモンの産生を抑制して過密飼育ストレスを緩和することも示し,TTXがフグ脳内で重要な生理機能を果たすことを提唱した.定説ではTTXは脊椎動物の血液脳関門を通過しないとされるが,摂餌で取り込んだTTXをフグが脳に蓄積する事実は,この定説を覆す機構をフグが有することを示唆する.そこで本研究は「摂取されたTTXは血液脳関門が存在しない下垂体に入り,下垂体柄を通って逆行性に脳の視床下部に輸送されて機能する」との仮説を検証する.

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi