研究課題/領域番号 |
25K09277
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分40040:水圏生命科学関連
|
研究機関 | 聖マリアンナ医科大学 |
研究代表者 |
廣井 準也 聖マリアンナ医科大学, 医学部, 准教授 (20350598)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2029-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2028年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2027年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2026年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2025年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
|
キーワード | 塩類細胞 / 浸透圧調節 / サケ科魚類 / Na+/K+-ATPase |
研究開始時の研究の概要 |
サケ科魚類の浸透圧調節のかなめである鰓の塩類細胞の分子メカニズムに関してはタイセイヨウサケに知見が限定されていることが問題であった。そこで本研究では太平洋サケ属のニジマス・サクラマス・シロザケを主対象とし、淡水型と海水型のNa+/K+-ATPaseアイソフォームを区別できる新規抗体と蛍光多色・超解像イメージング技術を用いて、塩類細胞の多型と分子メカニズムを明らかにすることを目的とする。その結果、これまで不可能であった海水順応能力の定量化とモニタリングを可能にし、「ご当地サーモン」プロジェクトにおける海水馴致技術の開発や海面養殖に好適な種苗の作出などにおいて科学的根拠を提供する。
|