• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

誤情報がもたらす食品への懸念を対象とした心理的介入方策に関する実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 25K09287
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分41010:食料農業経済関連
研究機関千葉大学

研究代表者

加藤 弘祐  千葉大学, 大学院園芸学研究院, 助教 (70825322)

研究分担者 栗原 伸一  千葉大学, 大学院園芸学研究院, 教授 (80292671)
丸山 敦史  千葉大学, 大学院園芸学研究院, 教授 (90292672)
上西 良廣  九州大学, 農学研究院, 助教 (60783248)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2027年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2026年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2025年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワード食の誤情報 / 食の偽情報 / 心理的予防接種 / デバンク / SNS
研究開始時の研究の概要

食品の誤情報は、長期間にわたり国際的に共通する問題として、食の安心への懸念を生み出し続けている。本研究では、誤情報や偽情報へのアプローチとして注目を浴びる心理的予防接種やデバンクといった各種の心理的介入方策に関して、特に食品にまつわる誤情報へのアプローチに有効な手法について、情報提示のタイプや媒体に着目したうえで、日米での消費者調査、並びに学術文献に対するデータマイニングを通して明らかにする。そして、日本と米国それぞれに特有の対策、そして両者に共通して有効な対策を明らかにしたうえで、自治体や食品企業、農協・農業生産者などの食品に関連するステークホルダーにとって有効な心理的介入方策を提示する。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi