• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

漁業におけるICTの利用の効果と発展の方向性に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 25K09309
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分41020:農業社会構造関連
研究機関東京海洋大学

研究代表者

松井 隆宏  東京海洋大学, 学術研究院, 准教授 (10600025)

研究分担者 江崎 修央  鳥羽商船高等専門学校, その他部局等, 教授 (30311038)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2028年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2027年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2026年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2025年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード漁業 / ICT / スマート漁業 / スマート水産業 / ローカルナレッジ
研究開始時の研究の概要

本研究の目的は、「漁業におけるICT導入の効果と漁業者のニーズ」と「漁業者の認識・知識(ローカルナレッジ)の妥当性」を明らかにすることを通じて、ICTを利用したスマート漁業・水産業のあり方や発展の方向性について検討することである。
無給餌養殖などの環境計測システムや漁場監視システムに注目し、漁業におけるICT導入の効果について検証する。また、こうした効果と漁業者側のニーズとの間にミスマッチがないかを検討するため、漁業者にヒアリングやアンケートを行い、今後のスマート漁業に求められる方向性を明らかにする。そして、こうしたニーズの背景にある環境や技術に関するローカルナレッジの妥当性についても検証する。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi