研究課題/領域番号 |
25K09315
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分41020:農業社会構造関連
|
研究機関 | 愛知県立大学 |
研究代表者 |
西野 真由 愛知県立大学, 外国語学部, 教授 (40381743)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2029-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2028年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2027年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2026年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2025年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 農業労働力 / 技能実習制度 / 高度人材 / 地域経済 / 外国人労働力 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究の目的は、農業分野の外国人労働力の意識と行動、就業実態を明らかにし、農村地域の持続的な発展を可能とする労働力受け入れ制度構築について考察を行うことにある。具体的には、日本の農業関連産業に従事している外国人労働力はどのような目的を持って来日したのか、技術習得、転職や将来設計に対する意識、出身地域・出身家庭の経済状況、さらに、農業経営における役割と課題について明らかにする。 研究方法は、外国人労働力の①送り出し地域(カンボジア)と②受け入れ地域(日本、韓国)において実態調査を実施する。
|