研究課題/領域番号 |
25K09322
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分41030:地域環境工学および農村計画学関連
|
研究機関 | 岩手大学 |
研究代表者 |
武藤 由子 岩手大学, 農学部, 准教授 (30422512)
|
研究分担者 |
渡辺 晋生 三重大学, 生物資源学研究科, 教授 (10335151)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2028-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2027年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2026年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2025年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | 窒素動態 / 水分移動 / 乾燥密度 / 土壌微生物 |
研究開始時の研究の概要 |
農業の持続的展開には,多様な土壌条件下での窒素動態予測に重要な指標の選定が急務である.しかし,窒素の形態変化を含む土中の窒素動態と物質移動を関連付けた研究は遅れている.申請者らは,水分量が等しくても,蒸発に伴う粗間隙での気相の対流の影響で硝化量が変化することを示した.気相を介した酸素供給は土壌の乾燥密度によって影響される.よって,乾燥密度が窒素動態に与える影響を明らかにすることは重要である.本研究では,乾燥密度の異なる試料を用いたカラム蒸発実験において窒素分布の変化を測定し,その結果を水分移動依存を考慮した硝化と脱窒の速度定数を用いた数値モデルで再現して,乾燥密度の窒素動態への影響を評価する.
|