研究課題/領域番号 |
25K09325
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分41030:地域環境工学および農村計画学関連
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
吉野 邦彦 東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 特任研究員 (60182804)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2028-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2027年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2026年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2025年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 土壌反射低減植生指数 / ソイルライン / 多時期観測リモートセンシング / 作物フェノロジー / 生育量推定 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、多時期観測衛星リモートセンシングデータのみを用いて、様々な土壌タイプが分布し、気候特性も異なる広域の農作物の作物フェノロジーを観測し、地上の作付け状況、生育量、収量測定データを用いずに植生と土壌のリモートセンシングの原理から、季節毎ごとの生育量を推定し、地図化を試みる研究である。研究では緑ー赤バンドからなる土壌背景反射低減植生指数を提案し、赤―近赤外バンドからなる土壌背景反射低減植生指数と同時に用いて、観測値のみから植生キャノピー分光反射物理モデルに則り、観測地点の植物生育量を逆推定するものである。 本方法は地上観測が不必要であるため、将来の効率的な自然環境モニタリングに役立つ。
|