• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

砂塵発生の季節的偏りにおよぼす微細な土の粒の質的諸量の整理と受食性の評価

研究課題

研究課題/領域番号 25K09327
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分41030:地域環境工学および農村計画学関連
研究機関信州大学

研究代表者

鈴木 純  信州大学, 学術研究院農学系, 准教授 (40262696)

研究分担者 木村 玲二  鳥取大学, 国際乾燥地研究教育機構, 教授 (80315457)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2027年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2026年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2025年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード微細な土の粒 / 風食 / 受食性 / 砂塵 / 質的諸量
研究開始時の研究の概要

砂塵の発生は、地域的偏りとともに冬季から春季に集中する季節的偏りがあり、これがなぜ起こるかは必ずしも解明されているとはいえない。これまでに、砂塵になる微細な「土の粒の密度」を定義してこれを決定する方法を確立した。砂塵になる微細な土の粒は周年変化する気象環境のもとにおかれている。また多様な営農、地域によって異なる土壌の母材などによって、砂塵のもととなる微細な土の粒の質は変化すると考えられる。砂塵発生の軽減を目指す技術を開発するための基礎的資料として、様々な要因が砂塵のもとになる地表面の微細な土の粒の質的諸量におよぼす影響を整理してこれを受食性評価に適用する。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi