• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

イチゴ果実の物理的損傷による短波長赤外域吸収増加現象の解明

研究課題

研究課題/領域番号 25K09340
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分41040:農業環境工学および農業情報工学関連
研究機関宇都宮大学

研究代表者

柏嵜 勝  宇都宮大学, 農学部, 准教授 (00282385)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2027年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2026年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2025年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード短波長近赤外線 / イチゴ果実 / 物理的損傷 / 吸光現象
研究開始時の研究の概要

本研究は、イチゴ果実の圧迫部位の吸光度が波長700~1900nmの広範囲な短波長近赤外(SWIR)域で上昇する理由の解明のために設定した3つの仮設、すなわち仮説1:果実の圧迫や損傷によって内容成分の構成が変化した、仮説2:細胞内水分が細胞外に漏洩し、水分およびその他の物質による吸収が顕著になった、仮説3:外力の作用による細胞組織の変形によって光学的物性が変化したを設定した。そして、これらの仮説それぞれに科学的データを蓄積し、新たな知見獲得の可能性も踏まえ、イチゴ果実の物理的損傷部位のSWIR域吸光度の増加現象について解明する。そして、これらを用いたイチゴ果実の損傷可視化技術の基盤を構築する。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi