• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

古代レベルの超高濃度CO2環境を利用した農作物生産効率の最大化

研究課題

研究課題/領域番号 25K09347
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分41040:農業環境工学および農業情報工学関連
研究機関羽衣国際大学

研究代表者

古市 卓也  羽衣国際大学, 人間生活学部, 教授 (80436998)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2028年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2027年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2026年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2025年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード農作物生産性 / CO2資源化 / 植物工場
研究開始時の研究の概要

地球温暖化の主要因である大気中CO2濃度は近年において急激な上昇を続けており、2100年には1,000 ppmにも達すると予測され、食料生産の低下が危惧されている。
その一方で地球の歴史を紐解けば陸上植物が登場した5億年前の大気中CO2濃度はこれを大きく上回る5,000-6,000 ppm程度であるが、中世代には巨大な植物が地表を埋め尽くし、大気中CO2濃度の低下に寄与するとともに現代の我々が利用する石炭の原材料ともなった。本研究では、植物が秘めた超高濃度CO2環境への適応能力を最大限に引き出すことにより、食料生産効率を高めるとともに、CO2の資源化の促進を目指す。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi