• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ベータ線放出トレーサを用いた植物多点モニタリングシステムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 25K09351
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分41040:農業環境工学および農業情報工学関連
研究機関国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構

研究代表者

長尾 悠人  国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 高崎量子技術基盤研究所 先進ビーム利用施設部, 主任技術員 (60622545)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2028年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2027年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2026年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2025年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワードベータ線 / 制動放射 / 放射線検出器 / トレーサ / 非破壊生体計測
研究開始時の研究の概要

光合成等の生理機能が生産性に及ぼす影響を知るために重要な植物体内の栄養動態計測においては、ポジトロン放出RIトレーサを用いた非破壊イメージングが現状で最も定量性が高い。しかしながら、そこで用いられるポジトロン放出RIは半減期が短いものが多く、高々数時間程度という、植物の生長過程の中のほんの一瞬しか観ることができない。本研究では、数十日程度のよりマクロな時間スケールで植物体内の炭素栄養等の分配とその時間変化を捉えるため、現状では定量性が不十分な長半減期ベータ線放出RIトレーサを用いた非破壊動態計測の定量性を向上させる「植物ベータ線多点モニタリングシステム」を開発することを目的とする。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi