• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

田面水に降下した放射性セシウムおよび放射性ストロンチウムの水稲による吸収動態

研究課題

研究課題/領域番号 25K09365
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分41040:農業環境工学および農業情報工学関連
研究機関国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構

研究代表者

藤村 恵人  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 東北農業研究センター, 連携調整・専門役等 (70560639)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2027年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2026年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2025年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード水田 / 水稲 / セシウム / ストロンチウム / 田面水
研究開始時の研究の概要

作物の栽培中に核事故が生じて放射性セシウムと放射性ストロンチウムが放出されると、両放射性核種は作物茎葉部と農地に降下する。土壌に混入した両放射性核種は作物に吸収されにくいため、畑では作物茎葉部に付着した両放射性核種が可食部の汚染源となる。水田では、畑と異なり、土壌ではなく田面水に両放射性核種が混入する。田面水に混入した両放射性核種は、土壌に混入したものより作物に吸収されやすいと想定されるが、このことはこれまで見過ごされてきた。本研究では水稲栽培中に降下し田面水に混入した両放射性核種の水稲による吸収と玄米への分配特性を明らかにし、玄米の汚染について考察する。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi