• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

トマト規格別収量比率制御技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 25K09366
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分41040:農業環境工学および農業情報工学関連
研究機関国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構

研究代表者

高橋 正明  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 農業ロボティクス研究センター, 主任研究員 (70555549)

研究分担者 岩崎 泰永  明治大学, 農場, 専任教授 (40500947)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2027年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2026年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2025年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワードトマト / 1果重 / センシング / 制御 / 摘果
研究開始時の研究の概要

果重は作物管理において強く意識され、単価に強い影響を与えるため、予測や制御を目的とした研究は多い。しかし、予測と制御が連動していないために安定的に高単価の果重の比率を増やした果実生産を行えていない。これまでに申請者はトマト果径の時系列データを基に、果実肥大前期に収穫時果重を推定する予測モデルを開発した。そこで本研究では果重予測・制御に必要である、①果房別果径データを自動取得するセンシング方法を開発し、②トマト果重を制御するための摘果の有効時期・異なる果房への影響を解明し、③規格別収量比率予測に基づいた摘果管理手法を確立する。これらが達成し、規格外品を減らした高単価規格帯のトマト増収を目指す。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi