• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

気候変動下の今こそ生き物豊かな水田の水管理を問い直す!冬期湛水と湛水休耕田の検証

研究課題

研究課題/領域番号 25K09383
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分41050:環境農学関連
研究機関国立研究開発法人国立環境研究所

研究代表者

田和 康太  国立研究開発法人国立環境研究所, 気候変動適応センター, 特別研究員 (20771348)

研究分担者 佐川 志朗  兵庫県立大学, 地域資源マネジメント研究科, 教授 (30442859)
渡邉 黎也  倉敷芸術科学大学, 生命科学部, 助教 (70992543)
山田 由美  兵庫県立大学, 地域資源マネジメント研究科, 客員研究員(研究員) (00365496)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2027年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2026年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2025年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード水田水域の生物多様性 / 環境保全型農業 / 水生動物群集 / 水田ビオトープ / 冬期湛水
研究開始時の研究の概要

本研究の目的は,気候変動下において生物多様性保全に貢献する水田の水管理を明らかにするため,特に全国へ普及する環境保全型農業の一つである「冬期湛水」と「水田ビオトープ(休耕田の湿地化)」に着目する.冬期湛水田と水田ビオトープや他の水田水域との補完的な生物多様性保全機能の把握により,生物多様性保全と農業従事者の負担減,さらに気候変動適応および緩和を両立する新たな水管理を提言することを目指す.

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi