• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ウシの人工授精成績の向上を目的とした先体反応発生能力を指標とする精子検査法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 25K09393
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分42010:動物生産科学関連
研究機関神戸大学

研究代表者

原山 洋  神戸大学, 農学研究科, 教授 (30281140)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2027年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2026年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2025年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード応用動物 / ウシ / 人工授精 / 精子 / 先体反応
研究開始時の研究の概要

ウシ(黒毛和種)の人工授精成績の向上による牛肉の国内生産力の強化を目的として,3年間で下記の課題に取り組む。

1~2年次:卵子との体内受精に必須の現象である精子頭部での先体反応の発生能力を指標とするウシ凍結保存精子の性状検査法を新規開発する。また私たちの研究室が開発した鞭毛超活性化運動の検査法と組み合わせることで,精子性状検査法による人工授精成績の予測法の基盤を固める。

2~3年次:精子の先体反応の発生能力に個体差を発生させる原因分子を特定する。またこの分子の性状の個体差,1~2年次に得る先体反応・鞭毛超活性化運動の検査結果および受胎率の解析により人工授精成績の予測法を開発し,確立する。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi